【終了】 完売『5th Anniversary ランチコンサート』 フレンチレストラン ペタル ・ドゥ・ サクラ
公演日時
出演者
おかげさまで完売いたしました。
☆彡2019年12月6日㈮開場11:45開演12:00お食事13:00
♠斎藤 龍(ピアニスト) ♥漆原直美(ヴァイオリン)
※プロフィールは下記ご参照ください
( プログラム )コンサート 開演 12:00
1.ポンセ=ハイフェッツ ”エストリータ(小さな星)
2.山田 耕作 ”からたちの花”
3.バルトーク ”ルーマニア民族舞曲” ほか
( お料理 )食事スタート 13:00
「さくらスペシャルランチコース」 8,000円
(税込 コンサートチケット付き記念価格)
オードブル・ココット野菜・メインプレート・デザート
珈琲or紅茶付き
ご挨拶
シェフ 難波秀行
皆様にご支援いただき、この度「ペタル・ドゥ・サクラ」は無事5周年を迎えることができました。これまで私どもをお支え頂いた地元の皆様、相鉄沿線の皆様、農家の皆様、そして全国から食材を提供して頂いた皆様に心より感謝いたします。おかげさまで「初志貫徹」薬膳フレンチを追い続けることが出来ました。この間、料理を通じてお子様から先輩諸氏と深く心を通い合わすことが出来ましたことは、料理人としてこの上ない喜びです。これからも一層精進してまいりますので、どうか変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
〈チケット申し込み〉
※レストラン ペタル・ドゥ・サクラ ☎045-443-5876
※横浜ノアスコンサートサロン
当ホームページイベントレッスン申し込み欄より
主催 フレンチレストラン ペタル・ドゥ・サクラ


【終了】 横浜ノアス サロンコンサート オペラアリア ソプラノ・テノール・バリトン※台風のため公演日が11月9日(土)になりました。
公演日時
出演者
※ご注意ください‼!演日が11月9日(土)に変更されました。
チケットのお問い合わせは当サロンお申し込みページまたは045-442-4332へ
“Amore ”yokohama noas salon concert
「衒(てらい)いもなく、気負いもなく、響きを追い求めるとこの歌になる」
■宗像 成弥 テノールソロ
・ポンキエッリ 「ジョコンダ」の “空と海”
・プッチーニ 「ジャン二・スキッキ」より
”フィレンツェは花咲く森のようです”
・ルチオ・ダラ 「カルーソー」
■木村 聡 バリトンソロ
・湯山昭 「電話」
・デ・クルティス 「忘れな草」
・ヴェルディ オペラ「椿姫」より プロヴァンスの海と陸
■刈田 享子 ソプラノソロ
・中田喜直「霧と話した」
・リヒャルト・シュトラウス「献呈(Zueignung)」
・ジャコモ・プッチーニオペラ
「修道女アンジェリカ」より
「母もなしに(Senza mamma)」
重■ ■ ■唱
・ヴェルディ 「運命の力」より“隠れても無駄だ” (バリトン・テノール)
・プッチーニ「トスカ」より“マーリオ、マーリオ”(ソプラノ・テノール)
・ヴェルディ「イル・トロヴァトーレ」より 三重唱 ”間違いではない”
他
※曲目は変更することがありますのでご了承ください。
概要/プログラム

刈田 享子(ソプラノ)

木村 聡(バリトン)

【終了】 🎹 KUMI TAKIGUCHI 弾き歌い&ピアノリサイタル 2019
公演日時
出演者
演奏 滝口久美
〜音楽の癒しの力〜
♬Music for the Body and Soul♬
♪日時♪ 6月9日(日)♪時間♪ 13:30 開場 14:00 開演
♪入場料♪
予約済みの方 大人 2500円 子ども 1000円
当 日 大人 3000円 子ども 1500円
※横浜ノアスコンサートサロンからのお願い
当サロンは災害時に安全に避難して頂くためベビーカーの持ち込みをお断りしています。何卒ご理解くださいますようお願い申しあげます。
【終了】 さまざまな音色が織りなすハーモニー
公演日時
出演者
Musical Kaleidoscope
木管五重奏とピアノによる『音の万華鏡』
全席自由 一般 3500円 学生2000円
日時 2019年 4月20日 開場13:30 開演14:00
会場 横浜ノアスコンサートサロン 横浜市西区南幸2-18-7 3F
【出演】 ♥フルート 保坂真弓 ♠オーボエ 桃原健一 ♥クラリネット 田中伊知子
♠ファゴット 石井 淳 ♠ホルン 東谷慶太 ♥ピアノ シューベルト明美
《プログラム》
1.ニールセン 木管五重奏曲
2.ラヴェル クーフプランノ墓
3.シューマン ピアノ五重奏より(6重奏バージョン)
4.プーランク 六重奏曲
※プログラムは変更になることがあります
出演者プロフィール フルート 保坂真弓 大阪教育大学特設音楽過程フルート専攻卒業、同大学専攻科終了。ヤマハ管楽器新人演奏会、奈良県新人演奏会に出演。1990年からソリストとしてリサイタルやエウフォニカ管弦楽団、京都バッハゾリステンなどのオーケストラに協奏曲のソリストとして出演、まほろばフルートオーケストラではコンサートミストレスを務める。現在は東京を拠点にオーケストラ・室内楽・ソロなどで幅広く活動し後進の指導も行ってる。。ハープ石井理子氏とデュオを収めたCD「Duet]をリリース。アンジェミュージック企画部。 オーボエ 桃原健一 横浜翠嵐高校卒業。東京芸術大学卒業。現在は、主にオーケストラ、室内楽で活動を行っている。バロックから現代まで取り組んでいいて、編成も様々で、語りや落語との共演、最近はポップスバンドにも参加。2016年には東方神起メンバー、キム・ジュンスクスのコンサートツアーに同行)し活動の幅を広げている。オーボエを齋藤湧二、似鳥健彦、小島葉子、小畑善昭、藤木聡、室内楽を海鋒正毅、中川良平の各氏に師事。また、フィンランドのクフモ室内音楽祭ミュージックコースに参加し研鑽を積んでいる。ジャン・ル・トワーズ横浜、東京奏楽舎、古楽アンサンブルincontorメンバー。戸塚区演奏家協会会員、横浜市市民広間演奏会会員。 クラリネット 田中伊知子 京都市立芸術大学卒。トリオアルモニーク、トリオアンジェリークによるコンサート、大倉山記念ホールでリサイタル、目黒パーシモンホールでの室内楽演奏会など多くのコンサートに出演。クラリネットのためのアレンジも多く手掛ける。メルボルン、ニューヨーク滞在中での音楽活動を経て、現在は、だれでも気軽に楽しめるコンサートの企画をする音楽家グループ「アンジェミュジーク」の代表を務める。中目黒での「めぐろよりみちコンサート」をはじめ、音楽家とともに切磋琢磨し、身近な方に音楽を楽しんでもらえる演奏会を開催中。「音楽と暮らす」というテーマは、多くの人に届きさらなる活動の場を広げている。 ファゴット 石井淳 洗足音楽大学を卒業後、北西ドイツ・デトモルト国立音楽大学に留学中に、デトモルト室内合奏団、ドイツ・バッハ・ゾリスデンのメンバーとして、コンサートFM放送の録音などで活躍。帰国後も、ソロ、オーケストラ、協奏曲のソリストとして多くの演奏会で好評を博す。ファゴットを、故西川隆、岡崎耕治、ヘルマン・ユンクの各氏に師事。室内楽をヨースト・ミヒャエルス、ヘルムト・ビンシャーマンに師事。現在、神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席ファゴット奏者。洗足学園音楽大学及び大学院講師。CDソロアルバム(ハールストン/ファゴットソナタ)NM-1119をマイスターミュージックよりリリース。日本ファゴット協会会員。 ホルン 東谷慶太 市立清風南海高校卒業、。和歌山大学教育学部卒、大阪教育大専攻科修了。在学中にホルンを西田末勝に師事。大阪教育大専攻科修了後プロとしてソロ活動をしている。交響楽団に客演としての参加の他、ミュージカル、ブラスアンサンブル室内でソロ活動中。又、指揮者としての活動の一方、スタジオミュージシャンとして、USEN、宝塚歌劇、CD制作、テレビCM等の録音に従事。各地の吹奏楽コンクール、アンサンブルコンテストなどの審査委員を務め後進の指導に当たっている。現在、クラシックのほか、クロスオーバーホルン奏者として、POP CORN PROJECTと銘打ってFUSSION、JAZZ、POPS、BOSA NOVA等のユニットを結成し活動を行っている。 ピアノ シューベルト明美 横浜翠嵐高校卒業。武蔵野音楽大学ピアノ科卒。メルボルン在住。オーケストラアンサンブル金沢の室内楽にシリーズに多数出演。Ensemblinxのメンバーとしてリサイタルやスタジオライブ等で活躍中。現代音楽の国際的作曲家 Julian YuのMozartⅰanaの初演を務めCD録音を行い、2013年には、上海国際音楽祭で同氏の作品を初演。これまでに夫であるクラリネット奏者Roberto Schbert氏を始め、多数の国際的なクラリネット奏者と共演し好評を得ている。2017年来日し室内音楽コンサートに出演する。アンジェミュージックの田中伊知子氏と共に演奏し、2018年にはTorio Varieで来日、めぐろパーシモンホール演奏しいずれも聴衆を魅了した。
【終了】 ♪音楽玉手箱スペシャル♪ フルート&ピアノコンサート
公演日時
出演者
~音楽の架け橋・クロアチア編~
ρ ピアノ ミア・エレゾヴィッチ ƒ フルート 槇本 吉雄
2019年3月24日(日) 14:00開演 13:30開場 全席自由 3,500円
♫チケット・お問合せ
uruppo_umo@i.softbank.jp (Music Party)
info@makimoto-flute.com (ラルゴ)
横浜ノアスコンサートサロン このホームページ申し込みをクリック
会場 横浜ノアスコンサートサロン(当サロン)
《program》
1. W.A.Mozart : Sonate G-Dur K.301
W.A.モーツァルト:ソナタ ト長調K301
2. F.v.Suppe : Il primo amore
F.v.ズッペ:至上の愛
3. Shinichi Takada : Five Lyrics for flute and piano
高田信一:フルートの爲の五つの抒情詩
4. G.Enesco : Cantabile and Presto
G.エネスコ:カンタービレとプレスト
5. C.Chaminade : Sérénade aux étoiles
C.シャミナード:星のセレナーデ
6. D.Pejačević :From ‟The Life of Flowers Op.19”(Piano Solo)
D.ぺヤチェヴィッチ:花の命Op.19より(ピアノソロ)
7. Kosaku Yamada :Variations on a theme‟This Road”
山田耕筰:「この道」を主題とする変奏曲
8. K.Odak : Sonata Op.41
K.オダク:ソナタOp.41
※曲目は予告なく変更になる場合がありますので予めご了承下さい。
◆ 主催:Music Party
◆ 後援:クロアチア共和国大使館
:一般社団法人 日本フルート協会
演奏者のプロフィール
槇本 吉雄(フルート)Yoshio Makimoto (flute)
北海道に生まれる。1969年国立音楽大学に入学、翌年東京文化会館オーディションに合格。1973年同大学を卒業、翌74年NHK洋楽オーディションに合格。1977年よりこれまで、数多くのリサイタルを開催。NHK・FM「午後のリサイタル」に度々出演しその他内外の様々な演奏家とのコンサートも行う。東京サントリーホール等でフルート協奏曲「海の嵐」(ヴィヴァルディ)、「管弦楽組曲第2番ロ短調」(バッハ)、「フルートとハープの為の協奏曲」(モーツァルト)、⾧生淳作曲、委嘱作品「ミゼレーレ」の初演等、度々コンチェルトを演奏。2006年、ニューヨークのカーネギーホール(リサイタルホール)にて邦人とアメリカ人のフルートの為の作品を演奏。⾧きに亘り東京吹奏楽団のフルート奏者を務め2010年から2013年度まで楽団⾧も兼務する。自らが企画する数多くのコンサートも行い、演奏活動は多岐にわたっている。CD「ロマン派から世紀末を越えて」を2015年6月にリリース。ギタリスト尾尻雅弘氏との共演CDは2016年12月の「・・・そして、海へ」に続いて、2018年5月に第2弾となる『マウンテン・ソングス』をリリース。「マウンテン・ソングス」の全曲録音は本邦初となる。松原悠久、故高橋安治、湯川和雄各氏に師事。アンドレ・ジョネ、マルセル・モイーズ各講習会受講。 一般社団法人日本フルート協会常任理事。ミア・エレゾヴィッチ(ピアノ) Mia Elezović (piano)
ザグレブに生まれる。ザグレブ音楽学校、ザグレブ・ミュージック・アカデミーを経てウィーン音楽大学に学ぶ。H.ペーターマンデル、H.ザイデルに師事。S.コヴァセヴィッチ、E.P.アクセンフェルト、中村紘子などのマスタークラスで研鑽を重ねる。1991年クロアチア-日本ピアノコンクール優勝、1992年モンカリエーリコンクール優勝など国内外でのコンクール受賞歴も華々しい。ヨーロッパ各国、日本、アメリカ合衆国など世界各地でソロリサイタル、室内楽コンサートに出演。ソリストとして、クロアチア放送響、ザグレブ・フィル、クロアチア室内管、ガウデアムス弦楽合奏団、指揮者では大野和士、ズラタン・スルジッチなどと共演。ラジオ/テレビ放送への出演、浜松国際ピアノアカデミーやシュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭など音楽祭への参加も多い。2004年春より10ヶ月間、日本政府の招きで昭和音楽大学にて日本の現代ピアノ音楽を研究、2005 年4月より京都芸術大学、東京のブリティッシュスクールにて教鞭をとった。2006年、マドリードのスペイン国立現代音楽アンサンブルのピアノソリストとして招かれる。2007 年 N.Y.へ移り、マンハッタン音楽学校にて現代音楽演奏の更なる研鑽を深め、同校伴奏助手を務め、また他音楽学校にて教鞭もとる。2016年からオシイェク大学 芸術アカデミー ピアノ・室内楽学科 准教授を務める。【終了】 フレンチレストラン ペタル・ドゥ・サクラ『さくら春の誘いIzanai』コンサート 2019年3月23日土曜日 開場11:45 開演12:00
公演日時
出演者
刈田享子ソプラノコンサート
「さくら 春の誘いizanai」
春、サクラにちなんだ日本歌曲とオペラアリアを選びましたので、どうぞお楽しみください。
ソプラノ 刈田享子
歌う喜びに裏付けられた声は、透明感のある澄んだ響きだけを私たちの心に記憶させる。それが刈田さんの歌だと思います。主催者
♬プログラム
1 中田喜直「さくら横ちょう」
2 中田喜直「たんぽぽ」
3 中田喜直「髪」
4 越谷達之助「初恋」
5 小林秀雄「すてきな春に」
6 トスティ「私は死にたい」
7 ティリンデッリ「おお、春よ !」
8 レハール「メリー・ウィドウ」より「ヴィリアの歌」
9 ジョルダーノ「アンドレア・シェニエ」より「亡くなった母を」
10 ヴェルディ「イル・トロヴァトーレ」より「静かな夜に」
※プログラムは予告なしで変更する場合がありますのでご了承ください。
刈田 享子 プロフィール
神戸女学院大学音楽学部声楽専攻卒業。同新人演奏会に出演。在学中より大学推薦にて外部コンサートに出演。オペラは『カルメン』タイトルロールでデビュー後、『椿姫』『アイーダ』『トスカ』『蝶々夫人』『トゥーランドット』各タイトルロール、『ドン・ジョヴァン二』ドンナ・アンナ、『イル・トロヴァトーレ』レオノーラ、『シモン・ボッカネグラ』アメーリア、『仮面舞踏会』アメーリア、『ドン・カルロ(抜粋)』エリザベッタ、『オテロ』デズデーモナ、『ラ・ボエーム』ミミ、『道化師』ネッダ、『アンドレア・シェニエ』マッダレーナ、オペレッタは『こうもり』ロザリンデ、『メリー・ウィドゥ』ハンナ、ミュージカルは『サウンド・オブ・ミュージック』マリア等、数々の主役を歌う。日本歌曲やドイツ歌曲も得意とし発音の美しさに定評がある。岡田晴美氏に師事。町田シティオペラ協会ソリスト会員、やまと国際オペラ協会会員。
ペタル・ドゥ・サクラ オーナーシェフ 難波 秀行
コンサート 12:00
食 事 13:00 薬膳フレンチプレート(スープ・ココット野菜・メインプレート・デザート・珈琲or紅茶付き)
チケット料金 食事代 お一人様 6,500円税込
〈チケット申し込み〉 ※レストラン ペタルドゥサクラ ☎045-443-5876
※横浜ノアスコンサートサロン 当ホームページイベントレッスン申し込み欄より
主催 横浜ノアスコンサートサロン
小森美穂(ピアニスト)
ペタルドサクラオーナーシェフ 難波 秀行(なんば ひでゆき)(元ミクニヨコハマ料理長兼支配人) 1974年岡山県津山市生まれ18歳から広島、東京で修業。 2001年渡仏、一時帰国し「ラ・ロシェル南青山」の石井シェフに師事し、再び渡仏。 ブルターニュ地方の2つ星、パリの1つ星、3つ星で部門シェフ等を務め2009年帰国、三國清三シェフに出会い 「ミクニヨコハマ」の支配人兼料理長を任され4年間務める。2014年12月横浜市泉区弥生台駅前にオーナーシェフ として「レストラン ペタル ドゥ サクラ」をオープン「濱の料理人」のメンバーであり食品開発のプロデュースや 講演・料理教室等で食育・薬膳の活動も行う。 敢えてこの地に開業し、農家の方々と会話し、自然の食材から薬膳フレンチを創造している。
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/noas/www/wp/wp-content/themes/noas/archive-event.php on line 202
【終了】 フランスバロック音楽 ひととき フラウトラベルソ、リュート、テオルボ
公演日時
出演者
「フランスのエスプリ in バロック時代」
国枝俊太郎(リコーダー、フラウト・トラヴェルソ)
佐藤亜紀子(バロックリュート、テオルボ)
12月23日(日)14時30分開演(14時開場)
会場 横浜ノアスコンサートサロン 横浜市西区南幸2-18–7横浜ノアスビル3階
チケット:3500円(前売り)4000円(当日)全席自由(限定50席)
お問い合わせ atelierlakko@gmail.com (佐藤)
〈プログラム〉
エヌモン・ゴーティエ 組曲 d-moll (バロックリュートソロ)
ロベール・ドゥ・ヴィゼー 組曲 e-moll (テオルボソロ)
組曲 g-moll(トラヴェルソ&テオルボ)
フランチェスコ・バルサンティ 古いスコットランドの旋律
(トラベルソ&バロックリュート)ほか
演奏者プロフィール
国枝俊太郎(リコーダー、フラウト・トラヴェルソ)

リコーダーを安井敬、フラウト・トラヴェルソを中村忠の各氏に師事。1995年開催の第16回全日本リコーダー・コンテスト「一般の部・アンサンブル部門」にて金賞を受賞。これまで東京リコーダー・オーケストラのメンバーとしてNHK教育テレビ「ふえはうたう」「トゥトゥアンサンブル」に出演、CD録音にも参加する。2018年開催の「東京・春・音楽祭」において、ロシアの世界的ピアニスト、コンスタンチン・リフシッツと共演する。現在はバロック室内楽を中心に、古楽器オーケストラによる数々の演奏会に出演するなど、幅広く活動している。バロックアンサンブル「クラングレーデ」「ムジカ・レセルヴァータ」、ルネサンス・フルート・コンソート「ソフィオ・アルモニコ」メンバー。
佐藤亜紀子(バロックリュート、テオルボ)

【終了】 🎄 ペタルドゥサクラ クリスマスコンサート 『 オペラアリアとフレンチ料理の織り成す時間 』 20席限定 15,000円(税込)
公演日時
出演者
「ペタルドゥサクラ フレンチコンサート」は第二回となりました。今回は、今まさに一線で活躍する名演奏家と私の薬膳フレンチで皆様をクリスマスタイムと招きしたいと思います。アーティストの方3人の演奏と共に、最高の時間を過ごしてください。シェフ難波秀行
斎藤龍 ピアノ 宗像成弥 テノール 刈田享子 ソプラノ シェフ難波秀行
・会場 レストラン・ペタルドゥサクラ 横浜市泉区弥生台5-2 アクセス 相鉄いずみ野線弥生台駅隣接 TEL045-443-5876
☆チケット申し込み レストラン ペタルドウサクラ ☎045-443-5876
横浜ノアスコンサートサロン 当ホームページよイベントレッスン申し込み欄より
♦♦♦♦お料理とコンサート♦♦♦♦
🍴 お食事 (12時30分) 🎼 コンサート (11時30)分
「さくら薬膳フレンチ」スペシャルコース プログラム オードブル ƒ プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」より 季節の野菜スープ ♬ 冷たき手を ♬ 私の名前はミミ 地元野菜のココット ƒ プッチーニ:歌劇「蝶々夫人」より お肉料理 二重唱 “Bimba dagli occhi pieni di malia” 地元果実を使用したデザート ƒ 映画ニューシネマパラダイス より お飲み物(ワンドリンク付)《出演者プロフィール》
宗像 成弥(テノール) 明治大学卒業。昭和音楽芸術学院、(財)日本オペラ振興会オペラ歌手育成部を経て音楽活動を始める。 1998年より渡伊。 ジュリアーノ・チャンネッラ、ヴィンチェンツォ・ベッロ、リリアーナ・ポーリ、高田作造、の各氏に師事。東成学園オペラ「愛の妙薬」のネモリーノでオペラデビュー。 その後、「ラ・ボエーム」のロドルフォ、「椿姫」のアルフレード、「カヴァレリア・ルスティカーナ」のトゥリッドゥ、「アイーダ」のラダメス、「ノルマ」のポッリオーネ、「蝶々夫人」のピンカートン、「ランメルモールのルチア」のエドガルド、「カルメン」のドン・ホセ等、主にイタリアオペラを中心に数多くの主役を務める。 1998年ボローニャにおいて行われた「7テノールコンサート」では”真のイタリア声”と絶賛された。 2000年、毎日新聞社主催第31回イタリア声楽コンコルソ入選。第2回Bunkamuraオーチャードホール主催「明日のマリア・カラス、ぼくらのドミンゴを探せ!!」コンテスト第2位。 2001年、新国立劇場主催「イル・トロヴァトーレ」のマンリーコ役のアンダースタディを務めた後、再渡伊。 第32回ヴィンチェンツォ・ベッリーニ国際コンクール他、ウンベルト・ジョルダーノ、アルカモ、パレルモの各国際コンクールにて入選、入賞。 2002年、読売新聞社主催第38回日伊声楽コンコルソ入選。 2003年、第14回マリオ・デル・モナコ国際声楽コンクール第2位。帰国後は各地において、オペラ、コンサート、第9演奏会等に出演すると共に、藤原歌劇団公演においてはピンカートンのアンダースタディーを務め、2006年ロッシーニ「ランスへの旅」のドン・ルイジーノ役で本公演にデビューした。 刈田 享子(ソプラノ〉 神戸女学院大学音楽学部声楽専攻卒業。同新人演奏会に出演。在学中より大学推薦にて外部コンサートに出演。オペラは『カルメン』タイトルロールでデビュー後、『椿姫』『アイーダ』『トスカ』『蝶々夫人』『トゥーランドット』各タイトルロール、『ドン・ジョヴァン二』ドンナ・アンナ、『イル・トロヴァトーレ』レオノーラ、『シモン・ボッカネグラ』アメーリア、『仮面舞踏会』アメーリア、『ドン・カルロ(抜粋)』エリザベッタ、『オテロ』デズデーモナ、『ラ・ボエーム』ミミ、『道化師』ネッダ、『アンドレア・シェニエ』マッダレーナ、オペレッタは『こうもり』ロザリンデ、『メリー・ウィドゥ』ハンナ、ミュージカルは『サウンド・オブ・ミュージック』マリア等、数々の主役を歌う。日本歌曲やドイツ歌曲も得意とし発音の美しさに定評がある。岡田晴美氏に師事。町田シティオペラ協会ソリスト会員、やまと国際オペラ協会会員。 斎藤 龍(ピアニスト) 1981年生まれ。3歳でピアノをはじめる。神奈川県立希望ヶ丘高等学校卒業後、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ科を同声会賞、日本ピアノ調律師協会賞を得て卒業、同大学大学院修士課程修了。チューリッヒ芸術大学大学院コンサートディプロム Konzert Diplomを最優秀で修了し、同大学大学院ソリストディプロム Solisten Diplom修了。 第16回ブラームス国際コンクール第3位及び審査員特別賞をはじめ受賞多数。友愛ドイツ歌曲コンクール最優秀共演者賞。これまでにソリストとして神奈川フィルハーモニー管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、横浜フィルハーモニー交響楽団、オンディーヌ室内管弦楽団、横浜市立大学管弦楽団、市川交響楽団、アンサンブルフィガロ、横浜シティフィルハーモニック、ヨハネス・ブラームス・フィルハーモニカー、ユンゲフィルハーモニーザルツブルク、チューリッヒ芸術大学オーケストラと共演。 首都圏やヨーロッパでのリサイタルをはじめ、国内外の様々な音楽祭やコンサートにソロや室内楽で出演、演奏活動を精力的にしている。ドイツ音楽、特にベートーヴェンやブラームスには定評があり、2011年から13年にかけてベートーヴェン・ピアノソナタ全曲プロジェクトを挙行。2014年には日本ベートーヴェンクライス主催コンサートに於いて師である迫昭嘉氏とピアノ2台による「第九」(リスト編)で共演、2016年にも再演し好評を博す。また現在、新進気鋭のヴァイオリニスト滝千春氏とベートーヴェンヴァイオリンソナタ全曲シリーズを進行中。ピアノを深谷直仁、杉浦日出男、平尾はるな、加藤美緒子、加藤一郎、小林仁、迫昭嘉、ハンスユルク・シュトゥループの各氏に、合奏及び室内楽を北川暁子、渡辺健二、辛島輝治、漆原啓子、コンラート・リヒター、ウルリッヒ・ コエッラの各氏に師事。現在ソリスト、室内楽奏者、伴奏者としての演奏活動の傍ら、様々なコンクール審査や東京藝術大学、沖縄県立芸術大学、洗足学園音楽大学において後進の指導にもあたっている。全日本ピアノ指導者協会(PTNA)正会員、日本ベートーヴェンクライス会員、横浜音楽文化協会会員。2013年アルバム「Ryu Plays Schumann, Schumann, Brahms(FLCP21023)をリリース。(レコード芸術準特選盤)。【終了】 斎藤龍 大嶋美帆子 クリスマス ピアノコンサート
公演日時
出演者
斎藤 龍 大嶋 美帆子
プログラム
〈連弾〉 〈ソロ〉
・バッハ:主よ人の望みの喜びよ ・ベートーヴェン: ピアノソナタ第23番「熱情」
・ブラームス: ワルツ集
・チャイコフスキー: くるみ割り人形組曲
・ガーシュウィン: ラプソディーインブルー
※ チケット申し込み先
当サロンホームページ「お申し込みはこちら」下記より出来ます。
席数 40席 全席自由
ピアニスト 斎藤 龍
1981年生まれ。3歳でピアノをはじめる。神奈川県立希望ヶ丘高等学校卒業後、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ科を同声会賞、日本ピアノ調律師協会賞を得て卒業、同大学大学院修士課程修了。チューリッヒ芸術大学大学院コンサートディプロム Konzert Diplomを最優秀で修了し、同大学大学院ソリストディプロム Solisten Diplom修了。 第16回ブラームス国際コンクール第3位及び審査員特別賞をはじめ受賞多数。友愛ドイツ歌曲コンクール最優秀共演者賞。これまでにソリストとして神奈川フィルハーモニー管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、横浜フィルハーモニー交響楽団、オンディーヌ室内管弦楽団、横浜市立大学管弦楽団、市川交響楽団、アンサンブルフィガロ、横浜シティフィルハーモニック、ヨハネス・ブラームス・フィルハーモニカー、ユンゲフィルハーモニーザルツブルク、チューリッヒ芸術大学オーケストラと共演。 首都圏やヨーロッパでのリサイタルをはじめ、国内外の様々な音楽祭やコンサートにソロや室内楽で出演、演奏活動を精力的にしている。ドイツ音楽、特にベートーヴェンやブラームスには定評があり、2011年から13年にかけてベートーヴェン・ピアノソナタ全曲プロジェクトを挙行。2014年には日本ベートーヴェンクライス主催コンサートに於いて師である迫昭嘉氏とピアノ2台による「第九」(リスト編)で共演、2016年にも再演し好評を博す。また現在、新進気鋭のヴァイオリニスト滝千春氏とベートーヴェンヴァイオリンソナタ全曲シリーズを進行中。ピアノを深谷直仁、杉浦日出男、平尾はるな、加藤美緒子、加藤一郎、小林仁、迫昭嘉、ハンスユルク・シュトゥループの各氏に、合奏及び室内楽を北川暁子、渡辺健二、辛島輝治、漆原啓子、コンラート・リヒター、ウルリッヒ・ コエッラの各氏に師事。現在ソリスト、室内楽奏者、伴奏者としての演奏活動の傍ら、様々なコンクール審査や東京藝術大学、沖縄県立芸術大学、洗足学園音楽大学において後進の指導にもあたっている。全日本ピアノ指導者協会(PTNA)正会員、日本ベートーヴェンクライス会員、横浜音楽文化協会会員。2013年アルバム「Ryu Plays Schumann, Schumann, Brahms(FLCP21023)をリリース。(レコード芸術準特選盤)。
ピアニスト 大嶋 美帆子
4歳より母大嶋郁子の指導の下ピアノを始め、桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部を卒業。同年秋に渡仏し、パリ市立地方音楽院の最高過程を審査員満場一致で卒業、スコラ・カントルムのコンサーティスト過程においてディプロムを取得する。帰国後、東京藝術大学大学院修士課程ピアノ科を修了。これまで徳丸聡子、オリヴィエ・ギャルドン、ジョルジュ・プルーデルマッハー、迫昭嘉、斉藤龍の各氏に師事する。現在は東京に拠点を置きながら演奏活動を行う。これまでフランス、ドイツ、スイス、イタリア、ルーマニアにおいてソロリサイタルを行うほか、クラヨーヴァ・フィルハーモニック・オーケストラ、ライプツィヒ・フィルハーモニック・オーケストラと協演する。2015年のパリ郊外カミーユ・クローデル美術館の開館に伴って、オープニング・ウェブサイトの音楽を担当した。これまで、第4回コープ・ミュージックアワード アントニオ・ベルトリーニ国際コンクールにてピアノ部門第1位、総合第1位、アントニオ・ベルトリーニ賞受賞、第2回ジャック・タデイ国際音楽コンクール第1位、第2回ヤング・ピアノスターズ国際ピアノ・コンクール 第2位、第7回リヨン国際ピアノコンクール、シャトゥー国際ピアノコンクール、第2回ユーレッジョ・ピアノ・アワードにて入選。第20回宝塚ベガ音楽コンクール第4位、第29回飯塚新人音楽コンクール第3位、第10回ショパンコンクールin ASIA アジア大会入賞など、国内外のコンクールに入賞。
【終了】 【チケット完売】 槇本吉雄 フルート ノスタルジック コンサート ~故郷北見の版画家、景川弘道、道東の風景版画に囲まれて~
公演日時
出演者
フルート演奏 槇本 吉雄
ピアノ伴奏 藤田 純子
会場 横浜ノアスコンサートサロン(横浜駅西口出口より徒歩約5分)
~故郷の版画家、景川弘道との出逢い~
数年前に故郷に帰省した際、友人に生まれ故郷北見近郊の風景を描いている画家さんはいないか尋ねたところ、丁度その時ある一人の版画家の個展をやっていると聞き ワクワクしながら北見市内の会場に行きました。その画家さんは景川弘道さんという方で、沢山の作品を遺されていましたが、私は遅ればせながらその時に初めて知ったのでした・・・・・。
今回は景川さんの作品を多数展示いたしますで、私のフルートの音色と共にお愉しみください。
≪プログラム≫
♬ フルート・ソナタ 変ロ長調(ベートーヴェン)
♬ ヴェニスの謝肉祭 op.14(ジュナン)
♬ ハンガリー田園幻想曲 op.26(ドップラー) 他
後援:一般社団法人日本フルート協会 協力:ポンピリカ美術館(北見) 留辺蘂商工会所
フルート奏者 槇本吉雄 プロフィール
北海道に生まれ、高校卒業まで同地で過ごす。
中学時代より吹奏楽部でクラリネット、フルートを担当する。国立音楽大学(器楽学科フルート専攻)に入学、翌年東京文化会館オーディションに合格。在学中より様々なコンサートに出演。1973年同大学を卒業、翌74年NHK洋楽オーディションに合格。1977年よりこれまで、数多くのリサイタルを開催。NHK・FM「午後のリサイタル」に度々出演し、その他内外の様々な演奏家とのコンサートも行う。東京サントリーホール等でフルート協奏曲「海の嵐」(ヴィヴァルディ)「管弦楽組曲第2番ロ短調」(バッハ)「フルートとハープの為の協奏曲」(モーツァルト)、長生淳作曲、委嘱作品「ミゼレーレ」の初演等度々コンチェルトを演奏。2006年、ニューヨークのカーネギーホール(リサイタルホール)にて邦人とアメリカ人のフルートの為の作品を演奏。 長きに亘り東京吹奏楽団のフルート奏者を務め2010年から2013年度まで楽団長も兼務する。自らが企画する数多くのコンサートも行い、演奏活動は多岐にわたっている。CD「ロマン派から世紀末を越えて」を2015年6月にリリース。ギタリスト尾尻雅弘氏との共演CDは2016年12月の「・・・そして、海へ」に続いて、2018年5月に第2弾となる『マウンテン・ソングス』をリリース。「マウンテン・ソングス」の全曲録音は本邦初となる。松原悠久、故高橋安治、湯川和雄各氏に師事。アンドレ・ジョネ、マルセル・モイーズ各講習会受講。
一般社団法人日本フルート協会常任理事。
ピアノ伴奏 藤田純子 プロフィール
国立音楽大学ピアノ専攻卒業P.I.A.Japanピアノコンクール第1位。合わせて審査員賞、レッスンの友社賞受賞。声楽、フルートなどの伴奏の他、電子オルガンとのアンサンブルでも活動。教育活動として小、中、高等学校などでの音楽コンサートにも出演している。永井貴子、石塚由紀子各氏に師事。
TEL/FAX 03-3729-7299
MAIL y.makimoto@h6.dion.ne.jp
URL http://www.makimoto-flute.com/
又は