【終了】
公演日時
【終了】 角田和弘と愉快な仲間達
公演日時
出演者
★主催・角田音楽企画
角田和弘と愉快な仲間達
―次世代のプリマドンナと素敵な仲間達―~Vol.6~
角田和弘(テノール) 長田真澄(ソプラノ) 高橋宏典(バリトン) 河崎恵(ピアノ)
【Program】
- ひぐらし(北山冬一/團伊久磨作曲)
- 紫陽花(北山冬一/團伊久磨作曲)
- 初恋(石川啄木作詞/越谷達之助作曲)
- 悲しみ(トスティ)
- 歌劇「ラ・ボエーム」より 私の名前はミミ(プッチーニ)
- 歌劇「椿姫」より プロヴァンスの海と陸(ヴェルディ―)
- 歌劇「蝶々夫人」よりハイライト(プッチーニ) etc.
※都合により、変更になることもございます。
【Profile】
👩長田 真澄 Masumi Osada(ソプラノ)
静岡県出身。国立音楽大学大学卒業。同大学院オペラコース修了。オペラでは、「フィガロの結婚」伯爵夫人役、「コジ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ役、「ドン・ジョヴァンニ」ドンナ・アンナ役、「カルメン」フラスキータ役に出演。多摩フレッシュ音楽コンサート2019 優秀賞受賞。2021年2月リサイタルを開催。地元でも多くのコンサートに出演している。2023年11月には日本オペラ振興会 団会員企画 オペラ・コンチェルタンテ「蝶々夫人」に蝶々さん役で出演予定。萩原明美、佐藤ひさら各氏に師事。藤原歌劇団団員。
(^^♪)角田 和弘 Kazuhiro Tsunoda(テノール)
国立音楽大学声楽科卒業、同大学院修了。85 年イタリア声楽コンコルソでミラノ大賞受賞。86 年DAADの給費留学生として、ミュンヘン国立音楽大学へ留学。88 年3月「椿姫」のアルフレードで藤原歌劇団にデビュー。89 年からは文化庁在外研修員としてミラノに 2 年間留学。コセンツァ・バタフライ・コンクール第 2 位。帰国後は新国 立劇場・藤原歌劇団を中心に活躍。
現在、日本オペラ振興会(藤原歌劇団・日本オペ ラ協会)団会員委員会委員長、一般社団法人群馬オペラ協会代表理事・会長、榛名湖・ 湖上オペラ総監督。
💪高橋 宏典 Kohsuke Takahashi(バリトン)
東京芸術大学卒業。同大学大学院修了。在学中に、成績最優秀者に贈られる、安宅賞、宮田亮平奨学金、青山財団奨学金、アカンサス音楽賞など、数々の賞を受賞。 藤原歌劇団の舞台にキャスティングされ好評を得ている。「声楽」の力でより多くのお客様に感動を響かせたい思いから、オペラをはじめ、ミュージカル、歌謡曲、幅広い分野で活動している。 声楽を、関口信雄、藤沼昭彦、朝倉喜久子、豊嶋祐壹、勝部太、萩原潤、五十嵐麻利江各氏に師事。
藤原歌劇団団員。日本オペラ協会会員。長野県佐久市出身。
🍰河崎 恵 Megumi Kawasaki(ピアノ)
桐朋女子高校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部器楽科(ピアノ)卒業。
ピアノを山田子、竹内啓子、奈良場恒美の諸氏に、伴奏法を故白石隆生氏に師事。オペラではガロの結婚」伯爵夫人役、「コジ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ役、「ドン・
ェニエ、道化師、エフゲニー・オネーギンなどピアノ伴奏によるオペラ公演で演奏。長江杯国際コンクール、万里の長城杯コンクールでは優秀伴奏賞を受賞。
2023.9.10(日曜日)13:30開場14:00開演
会場:横浜ノアスコンサートサロン
チケット:4,000円(全席自由)
お問合せ:角田音楽企画(090-5304-7215)
プレイガイド:横浜ノアスコンサートサロン(045-442-4332)
【終了】 角田和弘と愉快な仲間達~Vol.5~
公演日時
出演者
角田和弘と愉快な仲間達~Vol.5~
横濱ノアスコンサートサロン クラシックコンサート
【2023年6月25日㈰ 開場13:30 開演14:00】
★次世代のプリマドンナと素敵な時間を★彡
テノール角田和弘 ソプラノ石井和佳奈 ピアノ河崎恵
(プログラム)
❄初恋(石川啄木作詞/越谷達之介作曲)
❄サルビア(堀内幸枝作詞/中田喜直作曲)
❄誘い(ロッシーニ)
❄漁夫は歌う(チレア)
❄歌劇「マノンレスコー」より
この柔らかなレースの中の(プッチーニ)
❄歌劇「蝶々夫人」より 愛の二重唱(プッチーニ)
❄歌劇「ラ・ボエーム」より 愛の二重唱(プッチーニ)
※都合により変更になることもございます。
入場料:4,000円(全席自由)
【ケットお申し込み】
♬主催・お問合せ:角田企画
申込 ☎番号090-5304-7215
又は
♬プレイガイド:横濱ノアスコンサートサロン http://noas.jp
石井和佳奈 Wakana Ishii (ソプラノ)
東京音楽大学声楽演奏家コース卒業。同大学院音楽研究科声楽専攻オペラ研究領域修士課程修了。在学中、給費特待奨学生に選ばれる。ローマ・サンタチェチーリア音楽院サマーオペラセミナー修了。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第39期修了。 第4回マルゲリータ・グリエルミ声楽コンクール一般歌手部門第1位。第17回東京音楽大学コンクール第2位。第1回国際声楽コンクール東京グランプリ部門第4位。読売新聞社主催第87回新人演奏会出演。 オペラでは「フィガロの結婚」伯爵夫人役、「コシ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ役、「ラ・ボエーム」ミミ役などにて出演。 これまでに、釜洞祐子、小森輝彦、中村恵理、廣田美穂の各氏に師事。藤原歌劇団準団員、日本オペラ協会準会員。(2022.10)
【最近の出演】
2022年11月29日 秋のドニゼッティまつり
2021年11月4日《コジ・ファン・トゥッテ》ハイライト(フィオルディリージ役)
2021年6月配信公演《フィガロの結婚》ハイライト(伯爵夫人役)
角田 和弘 Kazuhiro Tsunoda(テノール)
国立音楽大学声楽科卒業、同大学院修了。85年イタリア声楽コンコルソでミラノ大賞受賞。86年DAADの給費留学生として、ミュンヘン国立音楽大学へ留学。88年3月「椿姫」のアルフレードで藤原歌劇団にデビュー。89年からは文化庁在外研修員としてミラノに2年間留学。コセンツァ・バタフライ・コンクール第2位。帰国後は新国立劇場・藤原歌劇団を中心に活躍。現在、日本オペラ振興会(藤原歌劇団・日本オペラ協会)団会員委員会委員長、
一般社団法人群馬オペラ協会代表理事・会長、榛名湖・湖上オペラ総監督。
河崎 恵 Megumi Kawasaki(ピアノ)
桐朋女子高校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部器楽科(ピアノ)卒業。ピアノを山田朋子、竹内啓子、奈良場恒美の諸氏に、伴奏法を故白石隆生氏に師事。オペラでは椿姫、仮面舞踏会、リゴレット、トスカ、ラ・ボエーム、蝶々夫人、ラ・チェネレントラ、ロミオとジュリエット、ドン・ジョヴァンニ、アンドレア・シェニエ、道化師、エフゲニー・オネーギンなどピアノ伴奏によるオペラ公演で演奏。長江杯国際コンクール、万里の長城杯コンクールでは優秀伴奏賞を受賞.
【終了】
公演日時
【終了】 斎藤龍ピアノリサイタル 会場 横浜ノアスコンサートサロン
公演日時
出演者
斎 藤 龍 ピアノリサイタル
ドイツの作曲家によるファンタジー
会場 横浜ノアスコンサートサロン
〒220-0005 横浜市西区南幸2-18-7横浜ノアスビル3階
横浜駅西口高島屋より徒歩6分
2023年5月27日(土曜日)
開演15:00 開場14:30
チケット:一般3,000円 :ペア5,000円 :学生1,000円
※チケットのお申し込みはチラシのQRコードまたは、当ホームページからお申し込みください。
《プログラム》
バッハ(リスト編): プレリュードとフーガ イ短調モーツアルト: ロンド イ短調Kv.511
ベートーベン: 幻想曲op77 ・ピアノソナタ第14番「月光」
リスト: 悲しみのゴンドラ第1番
ブラームス: 幻想曲op.116
C.シューマン: 夜想曲
R.シューマン: フモレスケop.20
ピアニスト 斎藤龍
3歳よりピアノをはじめる。神奈川県立希望ヶ丘高校をへて東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ科、同大学大学院修士課程、チューリッヒ芸術大学大学院コンサートディプロム、同ソリストディプロム修了。 第16回ブラームス国際コンクール第3位及び審査員特別賞をはじめ受賞多数。友愛ドイツ歌曲コンクール最優秀共演者賞。これまでにソリストとして神奈川フィルハーモニー管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団などのオーケストラと共演。首都圏やヨーロッパ(ドイツ・スイス)でのリサイタルをはじめ、国内外の様々な音楽祭やコンサートにソロや室内楽で出演、演奏活動を精力的にしている。 2011年から13年にかけてベートーヴェン・ピアノソナタ全曲プロジェクトの他、2014年には日本ベートーヴェンクライス主催コンサートに於いて師である迫昭嘉氏とピアノ2台による「第九」(リスト編)で共演、2016年にも再演し好評を博す。 2020年12月にはヴァイオリン滝千春氏とのベートーヴェンヴァイオリンソナタ全曲をぴあライブストリームにて配信。昨年より2度目のソナタ全曲を含めた新たなシリーズ”Ryu plays Beethoven”をスタートしている。 東京藝術大学・同大学付属音楽高等学校、沖縄県立芸術大学講師を歴任、現在洗足学園音楽大学において後進の指導にもあたっているほか、近年では公開講座、コンクール審査も多くつとめている。 全日本ピアノ指導者協会(PTNA)正会員、日本ベートーヴェンクライス会員、横浜音楽文化協会会員。主催:RS.MUSIK
協力:横浜ノアスコンサートサロン
【終了】 斉田正子・角田和弘 ジョイントコンサート
公演日時
≪🌸斉田正子・角田和弘 ジョイントコンサート ≫
斉田正子(ソプラノ) 角田和弘(テノール) 河崎恵(ピアノ)
2023年 4月 1日(土)開場13:30 開演 14:00
横浜ノアスコンサートサロンTel.045-442-4332
横浜ノアスコンサートサロン 入場料:4,000 円(全席自由)
主催・問合せ:角田音楽企画(090-5304-7215)
《 P r o g r a m 》
*さくら横丁(加藤周一作詞/中田喜直作曲)*荒城の月(土井晩翠作詞/瀧廉太郎作曲)
*春よ (ティリンデッリ) Oprimavera!(Tirindelli) *四月(トスティ)April!(tosti) *春の声 (J シュトラウス二世)frühlingsstimmen(J.Straus.Ⅱ)
*歌劇「西部の娘」よりやがて来る自由の日etc
斉 田 正 子 Masako Saida (ソプラノ)
東京芸術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修士課程及び博士後期課程修了、博士(音 楽)取得。経団連国際教育交流財団の奨学生としてイタリア・ミラノに留学。藤原歌劇 団「椿姫」ヴィオレッタ役でデビュー。「清教徒」エルヴィラ、「ラ・ボエーム」ムゼッ タ、「アルジェのイタリア女」エルヴィラ、「カルメン」ミカエラ、「ドン・ジョバンニ」 に出演。小澤征爾オペラシリーズ「イドメネオ」やモーツァルト劇場「ハムレット」「後 宮からの逃走」、東京の夏音楽祭「なりゆき泥棒」や新国立劇場「魔笛」「店主物語」「沈 黙」「光」、三枝オペラ横浜シティオペラ、東京室内歌劇場などたくさんのオペラに出 演。NHK 交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー、新日本フ ィルハーモニー、読売㈰響など多くのオーケストラと共演。NHK ニューイヤーオペラコ ンサートなどにも出演。全日本学生コンクール、民音コンクール、パヴィア国際声楽コ ンクール、ミュンヘン国際声楽コンクールなどに上位入賞。東敦子賞、ジローオペラ賞 新人賞、よんでん芸術文化奨励賞、テレビ愛媛賞、モービル音楽賞奨励賞など多数受 賞。最近ではコンクールの審査員や評議員を務める。日本大学芸術学部教授。角 田 和 弘 Kazuhiro Tsunoda (テノール)
国立音楽大学声楽科卒業、同大学院修了。声楽を砂川稔、原田茂生の各氏に師事。83年 矢田部賞受賞。85 年第 16 回イタリア声楽コンコルソでミラノ大賞受賞。2000 年第3回 上毛音楽賞受賞。86 年DAADの給費留学生として、ミュンヘン国立音楽大学に留学 し、R.グルムバッハ氏に師事。一方、ミラノの G.プランデッリ氏のもとでも研鑽を積み、88 年「椿姫」のアルフレードで藤原歌劇団にデビュー。その後 89 年からは文化庁在外研修員としてミラノに 2 年間留学。コセンツァ・バタフライ・コンクール第 2 位。帰国後も新国立劇場・藤原歌劇団を中心に数々のオペラ公演やコンサートに出演。今までに「カルメン」ドン・ホセ、「蝶々夫人」ピンカートン、「ラ・ボエーム」ロドルフ ォ、「夕鶴」与ひょう、「ヘンゼルとグレーテル」魔女、「愛の妙薬」ネモリーノ、「ムツ ェンスク郡のマクベス夫人」セルゲイ、「ワルキューレ」ジークムント、「魔笛」タミー ノ、「神々の黄昏」のジークフリートなどで絶賛を博す。現在、日本オペラ振興会(藤原 歌劇団・日本オペラ協会)団会員委員会委員長、一般社団法人群馬オペラ協会代表事・会長、榛名湖・湖上オペラ総監督。河 崎 恵 Megumi Kawasaki (ピアノ)
桐朋女子高校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部器楽科(ピアノ)卒業。ピアノを山田 朋子、竹内啓子、奈良場恒美の諸氏に、伴奏法を故白石隆生氏に師事。オペラでは椿 姫、仮面舞踏会、リゴレット、トスカ、ラ・ボエーム、蝶々夫人、ラ・チェネレント ラ、ロミオとジュリエット、ドン・ジョヴァンニ、アンドレア・シェニエ、道化師、エ フゲニー・オネーギンなどピアノ伴奏によるオペラ公演で演奏。長江杯国際コンクー ル、万里の長城杯コンクールでは優秀伴奏賞を受賞.チケットお申し込み書(申込先 FAX 番号:048-476-9218(角田)
【終了】 角田和弘と愉快な仲間たち ~Vol.4~
公演日時
出演者
🎄角田和弘と愉快な仲間たち🎄
❄素敵な方とクリスマスな一時の時間を❄
ソプラノ木村愛子 ソプラノ萩原紫以華 テノール角田和弘
プログラム
❄落葉松(小林秀雄)
❄アヴェ・マリア(マスカーニ)
❄ミュージカルマイ・フェア・レディ―」より踊りあかそう
❄歌劇「アルルの女」より フェデリーコの嘆きチレア (チレア)
❄歌劇「キャンディード」より 着飾ってうかれましょう(バーンスタイン)
❄歌劇「オッテロ」より アヴェ・マリア
❄歌劇「トスカ」より 愛に生き恋に生き」
❄歌劇「トスカ」より 愛に二重唱
※都合により変更になることもございます。
入場料:4,000円(全席自由)
【ケットお申し込み】
♬主催・お問合せ:角田企画
申込 ☎番号090-5304-7215
又は
♬プレイガイド:横濱ノアスコンサートサロン http://noas.jp
プロフィール
角 田 和 弘 Kazuhiro Tsunoda (テノール)
国立音楽大学声楽科卒業、同大学院修了。声楽を砂川稔、原田茂生の各氏に師事。83年 矢田部賞受賞。85 年第 16 回イタリア声楽コンコルソでミラノ大賞受賞。2000 年第3回 上毛音楽賞受賞。86 年DAADの給費留学生として、ミュンヘン国立音楽大学に留学 し、R.グルムバッハ氏に師事。一方、ミラノの G.プランデッリ氏のもとでも研鑽を積み、88 年「椿姫」のアルフレードで藤原歌劇団にデビュー。その後 89 年からは文化庁在外研修員としてミラノに 2 年間留学。コセンツァ・バタフライ・コンクール第 2 位。帰国後も新国立劇場・藤原歌劇団を中心に数々のオペラ公演やコンサートに出演。今までに「カルメン」ドン・ホセ、「蝶々夫人」ピンカートン、「ラ・ボエーム」ロドルフ ォ、「夕鶴」与ひょう、「ヘンゼルとグレーテル」魔女、「愛の妙薬」ネモリーノ、「ムツ ェンスク郡のマクベス夫人」セルゲイ、「ワルキューレ」ジークムント、「魔笛」タミー ノ、「神々の黄昏」のジークフリートなどで絶賛を博す。現在、日本オペラ振興会(藤原 歌劇団・日本オペラ協会)団会員委員会委員長、一般社団法人群馬オペラ協会代表事・会長、榛名湖・湖上オペラ総監督。
木村 愛子 Aiko Kimura(ソプラノ)
昭和音楽大学声楽科卒業。(公財)日本オペラ振興会オペラ歌手育成部修了。東京国際声楽コンクール本選入選。緑区民音楽祭新人オーディション優秀賞。緑区長賞受賞他。これまで日本オペラ協会、藤原歌劇団、団会員主催等の数々のコンサートに出演。ベートーベン「第九」ソリストを務める。横浜市緑区では女声コーラス指導、ヴォイストレーナーとしても活躍中。藤原歌劇団団員。日本オペラ協会会員。ガルバホール登録アーティスト。
萩原 紫以佳 Shiika Hagiwara(ソプラノ)
昭和音楽大学および同大学専攻科卒業。フェリス女学院大学大学院を首席修了。その後、奨学金を得てローマ・ミラノへ留学。二期会オペラ研修所第61期マスタークラス修了。神奈川フィルハーモニー管弦楽団と共演や、「ドン・ジョヴァンニ」ドンナ・エルヴィーラ、「修道女アンジェリカ」、「トスカ」タイトルロールなどのオペラに出演。第10回東京国際声楽コンクール第3位、第2回山手の丘音楽コンクール声楽アンサンブル部門第2位受賞。藤原歌劇団団員。
河 崎 恵 Megumi Kawasaki
桐朋女子高校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部器楽科(ピアノ)卒業。ピアノを山田 朋子、竹内啓子、奈良場恒美の諸氏に、伴奏法を故白石隆生氏に師事。オペラでは椿 姫、仮面舞踏会、リゴレット、トスカ、ラ・ボエーム、蝶々夫人、ラ・チェネレント ラ、ロミオとジュリエット、ドン・ジョヴァンニ、アンドレア・シェニエ、道化師、エ フゲニー・オネーギンなどピアノ伴奏によるオペラ公演で演奏。長江杯国際コンクー ル、万里の長城杯コンクールでは優秀伴奏賞を受賞。
友情出演 (予定)
渡七海 参太 Tonakai Santa
概要/プログラム
【終了】 🍂角田和弘と愉快な仲間たち~Vol.3~🌰
公演日時
=2022年10月2日㈰13:30開場14:00開演=
🍂角田和弘と愉快な仲間たち🌰
横濱ノアスコンサートサロン【秋】テノールの饗宴
勝又 康介(テノール) 角田 和弘 (テノール) 堀越 俊成 (テノール) 河崎 恵 (ピアノ)
【Program】
あわて床屋
歌劇「アルルの女」より フェデリコの嘆き
歌劇「愛の妙薬」より 人知れぬ涙
歌劇「道化師」より 衣装を着けろ
歌劇「リゴレット」より 女心の歌
禁じられた音楽/忘れな草/ロリータ/ロリータ帰れソレントへ/グラナダetc
※プログラムは都合により、変更になる場合があります。⚔ 勝又 康介 Kosuke Katsumata(テノール)
洗足学園音楽大学首席卒業。同大学院声楽科修了。学内声楽コンクール1位受賞。大阪国際コンクールエスポワール賞受賞。イタリア、シチリア島に留学。留学時にルチオ・ステファーノ・ダガータ国際コンクール1位、V.ベッリーニ国際コンクール入賞、エトナ・オペラ・フェスタにて「椿姫」ガストン役でデビューする。昨年は第1回パーゼル国際コンクール優秀賞受賞、スペイン音楽・中南米音楽国際コンクール4位受賞。今年度は日光国際コンクールにて下野新聞社賞受賞。🍷 角田 和弘 Kazuhiro Tsunoda(テノール)
国立音楽大学声楽科卒業、同大学院修了。85年イタリア声楽コンコルソでミラノ大賞受賞。86年DAADの給費留学生として、ミュンヘン国立音楽大学へ留学。88年3月「椿姫」のアルフレードで藤原歌劇団にデビュー。89年からは文化庁在外研修員としてミラノに2年間留学。コセンツァ・バタフライ・コンクール第2位。帰国後は新国立劇場・藤原歌劇団を中心に活躍。現在、日本オペラ振興会(藤原歌劇団・日本オペラ協会)団会員委員会委員長、 一般社団法人群馬オペラ協会代表理事・会長、榛名湖・湖上オペラ総監督。🏯 堀越 俊成 Toshinari Horikoshi(テノール)
福島県会津若松市出身。東京芸術大学卒業。同大学大学院独唱科修了。市川市文化振興財団主催第32回新人演奏家コンクールにて優秀賞を受賞。第4回かわさき新人声楽コンクールにて聴衆賞を受賞。オペラでは「愛の妙薬」ネモリーノ、「椿姫」アルフレード、「ラ・ボエーム」ロドルフォ、「カヴァレリア・ルスティカーナ」トゥリッドゥ、「カルメン」ドン・ホセ 等のテノール・リリコの主要な役で活躍。藤原歌劇団団員。🎹 河崎 恵 Megumi Kawasaki(ピアノ)
桐朋女子高校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部器楽科(ピアノ)卒業。ピアノを山田朋子、竹内啓子、奈良場恒美の諸氏に、伴奏法を故白石隆生氏に師事。オペラでは椿姫、仮面舞踏会、リゴレット、トスカ、ラ・ボエーム、蝶々夫人、ラ・チェネレントラ、ロミオとジュリエット、ドン・ジョヴァンニ、アンドレア・シェニエ、道化師、エフゲニー・オネーギンなどピアノ伴奏によるオペラ公演で演奏。長江杯国際コンクール、万里の長城杯コンクールでは優秀伴奏賞を受賞.入場料:4,000円(全席自由)
主催・お問合せ:角田音楽企画☎090-5304-7215
プレイガイド:横濱ノアスコンサートサロン☎045-442-4332
【終了】 荒井章乃・斎藤龍 ピアノ&バイオリン デュオコンサート
公演日時
出演者
荒井章乃・斎藤龍
デュオコンサート㏌横濱ノアスコンサートサロン
2022年8月21日㈰開演15時
荒 井 章 乃 斎 藤 龍
荒井 章乃(ヴァイオリン)
桐朋学園大学卒業。かながわ音楽コンクールにてピアノ部門優秀賞、ヴァイオリン部門最優秀賞及び神奈川新聞社社長賞受賞。全日本学生音楽コンクール高校の部全国大会第1位受賞。霧島国際音楽祭にて特別奨励賞及び優秀演奏賞、霧島国際音楽祭賞受賞。第6回大阪国際室内楽コンクールピアノトリオ部門第3位受賞(日本人初の入賞)。宮崎国際、防府等の音楽祭、JTアートホール室内楽シリーズ、NHK-FM「名曲リサイタル」、(財)地域創造公共ホール音楽活性化アウトリーチフォーラム等に出演。05年、東京文化会館にてデビューリサイタルを行う。ヴァイオリンを堀正文、辰巳明子の各氏に、室内楽を東京クヮルテット、ゲルハルト・ボッセの各氏に師事。現在、ソロ・室内楽・オーケストラ等幅広い演奏活動を行う。アクロス弦楽合奏団メンバー。桐朋学園大学付属音楽教室講師。
斎 藤 龍(ピアノ)
1981年生まれ。3歳でピアノをはじめる。神奈川県立希望ヶ丘高等学校卒業後、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ科を同声会賞、日本ピアノ調律師協会賞を得て卒業、同大学大学院修士課程修了。チューリッヒ芸術大学大学院コンサートディプロム Konzert Diplomを最優秀で修了し、同大学大学院ソリストディプロム Solisten Diplom修了。第16回ブラームス国際コンクール第3位及び審査員特別賞をはじめ受賞多数。友愛ドイツ歌曲コンクール最優秀共演者賞。これまでにソリストとして神奈川フィルハーモニー管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、横浜フィルハーモニー交響楽団、オンディーヌ室内管弦楽団、横浜市立大学管弦楽団、市川交響楽団、アンサンブルフィガロ、横浜シティフィルハーモニック、ヨハネス・ブラームス・フィルハーモニカー、ユンゲフィルハーモニーザルツブルク、チューリッヒ芸術大学オーケストラと共演。首都圏やヨーロッパでのリサイタルをはじめ、国内外の様々な音楽祭やコンサートにソロや室内楽で出演、演奏活動を精力的にしている。ドイツ音楽、特にベートーヴェンやブラームスには定評があり、2011年から13年にかけてベートーヴェン・ピアノソナタ全曲プロジェクトを挙行。2014年には日本ベートーヴェンクライス主催コンサートに於いて師である迫昭嘉氏とピアノ2台による「第九」(リスト編)で共演、2016年にも再演し好評を博す。2020年ヴァイオリニスト滝千春氏とベートーヴェンヴァイオリンソナタ全曲を収録、12月にぴあにて配信予定。2019年には「悲愴」「月光」「熱情」でのリサイタルツアーを横浜・東京・岐阜、最後の第30,31,32番でのリサイタルを沖縄、ドイツ、東京にて開催、好評を得る。東京小牧バレエ団「ショパン賛歌”憂愁”」や東宝プレミア音楽朗読劇 VOICARION (ヴォイサリオン)などの舞台にもピアニストとして出演している。
ピアノを深谷直仁、杉浦日出男、平尾はるな、加藤美緒子、加藤一郎、小林仁、迫昭嘉、ハンスユルク・シュトゥループの各氏に、合奏及び室内楽を北川暁子、渡辺健二、辛島輝治、漆原啓子、コンラート・リヒター、ウルリッヒ・ コエッラの各氏に師事。東京藝術大学、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校講師を歴任、現在は沖縄県立芸術大学、洗足学園音楽大学において後進の指導にもあたっている。
⦅プログラム⦆
バッハ=ケンプ:人の望みの喜びよ
ヘンデル=モシュコフスキ:オペラ「リナルド」より「私を泣かせてください」
ショパン:英雄ポロネーズ
リスト:ハンガリー狂詩曲
ブラームス:ヴァイオリンソナタ第一番「雨の歌」ほか
チケット:3000円
お問合せ:Rs Musik (アールエスムジーク)050-3550-463232 info@ryusaito.com




【終了】 角田音楽企画主催 角田和弘と愉快な仲間たち ~Vol.2~
公演日時
出演者
♥♠角田和弘と愉快な仲間たち♠♥
植村 有喜 (ソプラノ) 内田 昌美 (ソプラノ) 角田 和弘 (テノール) 飯塚 学 (バリトン)
2022年7月3日㈰
開場13:30 開演14:00 横濱ノアスコンサートサロン
≪プログラム≫
サルビア/貝殻のうた/荒城の月
歌劇「ポントの王のミトリダーテ」より・憎しみの心を抑え
歌劇「ハムレット」より・お花を差し上げましょう
歌劇「セヴィリアの理髪師」より・私は街の何でも屋
歌劇「ラ・ボエーム」より・私が街を歩けば(ムゼッタのワルツ)
歌劇「ヘンゼルとグレーテルより・お祈りの二重唱
etc
【出演者プロフィール】
植村 有喜 Yuki Uemura(ソプラノ)
奈良女子大学理学部数学科卒業。声楽を矢部玲司氏に師事。大学時代に演劇を始め舞台経験を積む。その後、ミュージカル、オペラへとその幅を広げ、現在に至る。2009年ミュージカル・オペラ研究会主催「ミュージカル& オペラコンサート Vol.5」への出演を皮きりに、2012年の「ミュージカル& オペラコンサート Vol.6」から2015年の「ミュージカル& オペラコンサート Vol.9」まで連続して出演。藤原歌劇団準団員。大阪府出身。
内田 昌美 Masami Uchida(ソプラノ)
東京音楽大学音楽学部声楽科オペラコース卒業。同大学研究科オペラコース修了。(財)日本オペラ振興会オペラ歌手育成部修了。横浜国際音楽コンクール歌唱賞、長江杯国際音楽コンクール優秀賞受賞他。「フィガロの結婚」スザンナ、「コジ・ファン・トゥッテ」デスピーナ、「ラ・ボエーム」ミミ、「トゥーランドット 」リュー、「カルメン」ミカエラ役等、多くのオペラに出演。藤原歌劇団準団員、横浜シティオペラ会員、戸塚区演奏家協会会員。
角田 和弘 Kazuhiro Tsunoda(テノール)
国立音楽大学声楽科卒業、同大学院修了。85年イタリア声楽コンコルソでミラノ大賞受賞。86年DAADの給費留学生として、ミュンヘン国立音楽大学へ留学。88年3月「椿姫」のアルフレードで藤原歌劇団にデビュー。89年からは文化庁在外研修員としてミラノに2年間留学。コセンツァ・バタフライ・コンクール第2位。帰国後は新国立劇場・藤原歌劇団を中心に活躍。現在、日本オペラ振興会(藤原歌劇団・日本オペラ協会)団会員委員会委員長、
一般社団法人群馬オペラ協会代表理事・会長、榛名湖・湖上オペラ総監督。
飯塚 学 Manabu Iitsuka(バリトン)
東京音楽大学 声楽演奏家コース卒業、同大学院オペラ研究領域修了。2009~2016年イタリア ローマへ留学。イタリアにて「ラ・ボエーム」マルチェッロ役でデビュー。2017年 日本演奏家コンクール第3位、2018年 東京国際声楽コンクール 奨励賞を受賞。 第47回イタリア声楽コンコルソ・シエナ部門入選。ルーマニア コンスタンツァ国立歌劇場オペラでは「イル・トロヴァトーレ」ルーナ伯爵、「仮面舞踏会」レナートを演じた。現在、藤原歌劇団団員。
河崎 恵 (ピアノ)
桐朋女子高校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部器楽科(ピアノ)卒業。ピアノを山田朋子、竹内啓子、奈良場恒美の諸氏に、伴奏法を故白石隆生氏に師事。オペラでは椿姫、仮面舞踏会、リゴレット、トスカ、ラ・ボエーム、蝶々夫人、ラ・チェネレントラ、ロミオとジュリエット、ドン・ジョヴァンニ、アンドレア・シェニエ、道化師、エフゲニー・オネーギンなどピアノ伴奏によるオペラ公演で演奏。長江杯ル、万里の長城杯コンクールでは優秀伴奏賞を受賞.