オペラアリアクラッシックコンサート

【終了】  歌声バトンコンサートVol.4

公演日時

2025年11月23日(日)

新企画 「歌声バトンコンサート」です。

歌声バトンコンサートVol.4

§オペラの歌声を未来にまで紡ぐコンサート§

『貴方が世界中でたった一人の観客になっても私たちはオペラを歌い続けます』

公演日時   11月23日(日)

開演14:00 (開場 13:30)

会場 横濱ノアスコンサートサロン

             横浜駅より 西口徒歩6分 

アクセス(当ホームページ参照)

チケット 3,000円(全席自由)


【PROGRAM】 主な曲目 日本の秋メドレー 「キャンディード」より「着飾ってきらびやかに」 歌劇「セミラーミデ」より「ああ、いつも思い出すあの日」 歌劇「セミラーミデ」より二重唱「常に誠実に仕えなさい」他  

【チケットのお申し込み】

             1.haruka_5100719@yahoo.co,jp (金子)

      2.当サロンホームページのイベント申込みフォームより

                                                  noas.jp  Tel .045-442-4332


後援:公益財団法人日本オペラ振興会(藤原歌劇団・日本オペラ協会) 


【出演者】   ソプラノ 山口遥輝  Haruka Yamaguchi                               武蔵野音楽大学音楽学部声楽学科卒業。同大学院修士課程修了。同大学卒業演奏会に出演。レインボウ21サントリーホールデビューコンサートに出演。M. グリエルミ、C. サントーロ各女史のマスタークラスにオーディションで選抜され、受講。M.ビアンキ女史、L. ゴルラ氏のマスタークラス受講。≪椿姫≫ヴィオレッタ、≪秘密の結婚≫エリゼッタ、≪こうもり≫イーダ、≪第九≫ソプラノソリスト等として出演。第2回かわさき新人声楽コンクール入選。第20回清水かつら記念日本歌曲歌唱コンクール入賞。藤原歌劇団準団員、日本オペラ協会準会員。桜蔭学園非常勤講師。  
  メゾソプラノ小原朋美   Tomomi  Ohara      東京都出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。東京学芸大学大学院音楽教育専攻修了。コンセール・ヴィヴァン新人オーディション合格。イタリアのオルヴィエートにおけるSpazio Musicaオペラワークショップ修了。同地Mancinelli劇場にて「チェネレントラ」ティスベ役、「ファルスタッフ」メグ役に出演。これまでに「愛の妙薬」ジャンネッタ役、「こうもり」イーダ役、「修道女アンジェリカ」オスミーナ役、「セビリアの理髪師」ベルタ役、「ヘンゼルとグレーテル」ヘンゼル役、「フィガロの結婚」ケルビーノ役、「椿姫」フローラ役、「蝶々夫人」スズキ役、「魔笛」童子Ⅱ役等に出演。 これまでに石上朋美、佐々木典子、大野徹也、G.Ravazzi各氏に師事。 藤原歌劇団準団員・日本オペラ協会準会員。    
ピアノ 平尾柚衣 Yui Hirao   愛媛県出身。東京藝術大学音楽学部器楽科を経て、同大学大学院音楽研究科修士課程を修了。大学院修了時に演奏優秀者に選出される。 ピアノを角野裕、高野耀子、飯暢子、森山伸、ジャック・ルヴィエ、アンヌ・ケフェレック、ピアノデュオを角野裕、渡邊健二、歌曲伴奏法を平島誠也、丸山滋の各氏に師事。 第19回フッペル鳥栖ピアノコンクールフッペル部門第2位。第24回彩の国埼玉ピアノコンクールF部門(大学生・一般)銀賞。第26回宝塚ベガ音楽コンクールピアノ部門第6位。第11回さくら音楽コンクール伴奏賞受賞。セイジ・オザワ松本フェスティバル2025リートデュオマスタークラスにオーディション選抜より受講し、白井光子氏より薫陶を受ける。 現在、声楽コンクールの公式伴奏員、国立音楽大学声楽科の授業補助を務める。  
   
オペラ・アリアクラッシックコンサート声楽

【終了】  歌声バトンコンサートVol.2 2025/9/20㈯

公演日時

2025年9月20㈯

出演者

オペラの歌声を未来にまで紡ぐコンサート

新企画 「歌声バトンコンサート」

貴方が世界中でたった一人の観客になっても私たちはオペラを歌い続けます。

公演日時2025年9月20(土)開演14:00 (開場 13:30)

チケット :3000円(全席自由)

【チケットのお申し込み】

            1.karikomisaki0109@gmail.com(苅込)

            2.当サロンホームページのイベント申し込みフォームより

会場 横濱ノアスコンサートサロン

  045-442-4332アクセス(当ホームページ参照)


≪ 出 演 者 ≫

 soprano牟田智子     soprano苅込紗樹     piano 河崎恵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【PROGRAM】


日記帳/小林秀雄

「ルサルカ」より“月に寄せる歌”/ドヴォルザーク

「カルメン」より“怖くないと言ったけれど” /ビゼー

平和の天使(二重唱)/ベッリーニ


【プロフィール】

 

TOMOKO MUTA

ソプラノ   牟田智子

長崎県長崎市出身。昭和音楽大学、同大学院修了。第69回読売新人演奏会出演。渡邉誠、沢崎恵美各氏に師事。『ポントの王ミトリダーテ』『フィガロの結婚』『コジ・ファン・トゥッテ』『ランスへの旅』『椿姫』『リゴレット』『仮面舞踏会』『ファルスタッフ』『トスカ』『ファウスト』など数多くのオペラに主要キャストとして出演。確かな歌唱技術と豊かな音楽性に定評がある。演奏活動のほか、後進の育成や地域での音楽普及にも力を注いでいる。藤原歌劇団団員、日本オペラ協会正会員、大和市音楽家協会会員。

 

SAKI KARIKOMI

ソプラノ 苅込紗樹

千葉県君津市出身。17歳より声楽を始め、日本大学芸術学部音楽学科首席卒業。同時に芸術学部長賞受賞。読売新人演奏会出演。同大学院修了。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部マスターコースを立石信雄研究生奨学生として入所。 オペラでは「コジ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ役、「チェッキーナはいい娘」タイトルロールなどで出演。モーツァルト「レクイエム」など宗教曲のソリストも務める。藤原歌劇団準団員、日本オペラ協会準会員。これまでに声楽を斉田正子、武澤佳絵、イタリア・コモにて伊藤裕子、Andrea Schiavioの各師に師事

 

MEGUMI KAWASAKI

ピアノ 河崎恵

桐朋女子高校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部器楽科(ピアノ)卒業。ピアノを山田朋子、竹内啓子、奈良場恒美の諸氏に、伴奏法を故白石隆生氏に師事。オペラでは椿姫、仮面舞踏会、リゴレット、トスカ、ラ・ボエーム、蝶々夫人、ラ・チェネレントラ、ロミオとジュリエット、ドン・ジョヴァンニ、アンドレア・シェニエ、道化師、エフゲニー・オネーギンなどピアノ伴奏によるオペラ公演で演奏。長江杯国際コンクール、万里の長城杯コンクールでは優秀伴奏賞を受賞。


                                   
オペラ・アリアクラッシックコンサート声楽

【終了】  魅惑のバリトン木村聡と二人のディーヴァ

公演日時

2025年9月7日㈰

出演者

魅惑のバリトン木村聡と二人のディーヴァ

 soprano 中島寿美枝      baritone 木村聡      mezzo-soprano 末広貴美子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


[プロフィール]

baritone 木村聡

愛知県出身。東京藝術大学卒業、同大学院修士課程修了。オペラ「リゴレット」「ジャンニ・スキッキ」「小野道風 しずく柳」のタイトルロールをはじめ、「魔笛」「セヴィリアの理髪師」「ランメルモールのルチア」「アイーダ」「椿姫」「仮面舞踏会」「運命の力」「ドン・カルロ」「トロヴァトーレ」「ラ・ボエーム」「トスカ」「蝶々夫人」「道化師」「カヴァレリア・ルスティカーナ」「アンドレア・シェニエ」「カルメン」他、数多くの作品に主役バリトンとして出演。レパートリーは50作品にも及ぶ。またベートーヴェン「第九」、ヘンデル「メサイア」、モーツァルト、ハイドン、フォーレ「レクイエム」、ロッシーニ「スターバト・マーテル」、オルフ「カルミナ・ブラーナ」など、宗教曲のソリストとしても活躍。現在、ATC (Actor’s Trainning Center)にてミュージカルの音楽監督や後進の指導にあたっている。

 

soprano 中島寿美枝 

桐学園大学声楽科卒業、同研究科3年修了。渡伊。ミラノ音楽院へ留学。
二期会オペラスタジオ40期修了(優秀賞受賞)。NHK新人洋楽オーディションを始め、多数のオーディションに合格。98年ヴェルヴェデーレ国際コンクール日本代表、同年ベッリーニ国際声楽コンクール、ファイナリスト。オペラ「魔笛」夜の女王役でデビユー後、「リゴレット」ジルダ、「ランメルモールのルチア」ルチア、など、コロラトゥーラとしてキャリアを築く。後に声質の可能性が広がり、「椿姫」ヴィオレッタ、「ファウストの劫罰」マルグリート、「トゥーランドット」リュウ、「蝶々夫人」蝶々、「トスカ」トスカ、「道化師」ネッダ「外套」ジョルジェッタなど、リリコとして主演。NHK-FMリサイタルに出演し、全国放送される。
東京二期会会員。

 

mezzo-soprano末広貴美子

国立音楽大学音楽学部声楽科卒業。二期会オペラスタジオ修了。東京二期会会員。これまでに「フィガロの結婚」ケルビーノ、「コジ・ファン・トゥッテ」ドラベッラ、「ドン・カルロ」エボリ、「ヘンゼルとグレーテル」ヘンゼル、「外套」フルーゴラ、「仮面舞踏会」ウルリカ「イル・トロヴァトーレ」アズチェーナ「カヴァレリア・ルスティカーナ」サントゥッツァ他、数多くのオペラに出演。広音域における美しい響きの声と豊かな演技力で好評を博す。2010年国際オーディション東京において「蝶々夫人」スズキ役を射止め、翌2011年第57回プッチーニ・フェスティバル(イタリア・トッレ・デル・ラーゴ湖畔野外歌劇場)にて同役での出演を果たしている。2025年9月に「ホフマン物語」母の声・ミューズ、2026年1月に「ルサルカ」魔女、2月に「フィガロの結婚」マルチェリーナ、各役での出演が予定されている。

 

piano 神保道子

国立音楽大学ピアノ専攻卒業。在学中より、多くの声楽家と共演。卒業後、各団体において、「トスカ」「蝶々夫人」「「椿姫」「フィガロの結婚」「メリー・ウィドウ」など、オペラ公演に音楽スタッフとして参加。コレペティトゥーアとして研鑽を積んでいる。また、各地で、合唱、コンサートピアニストとして活動中。

 

 



PROGRAM

・中田善直作曲「サルビア」
・ディ・クルティス作曲「忘れな草」
・オペラ「ドン・カルロ」より ”むごい運命よ”
・オペラ「椿姫」よりヴィオレッタとジェルモンの2重唱
”ヴァレリー嬢ですか?‥”
・オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」より
サントッツァとアルフィオの2重唱
”主があなたをよこして下さったんだわ”
ほか




2025年9月7日(日)

14:00開演[13:30 開場]

会場 横濱ノアスコンサートサロン
チケット:4,000円(全席自由

<チケットお申し込み・お問い合わせ>

『木村聡と2人のディーヴァ』サロンコンサート事務局 

Mail:atelierlucefelice@gmail.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                     

 

 

 

 

 

 

 

                                                                     
オペラ・アリアクラッシックコンサート歌曲

【終了】  歌声バトンコンサートVol.1 2025/8/10 

公演日時

2025年8月10㈰

出演者

小坂有里亜 安藤千尋

オペラの歌声を未来にまで紡ぐコンサート

新企画 「歌声バトンコンサート」のスタートです。

貴方が世界中でたった一人の観客になっても私たちはオペラを歌い続けます。

 


          【PROGRAM】

歌劇「ジャンニ・スキッキ」より”私のお父さん”
      歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲”アヴェ・マリア”
             歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より”ママも知るとおり”
                      歌劇「カルメン」より”ハバネラ”   他


2025年8月10日開演14:00 (開場 13:30)

   会場 横濱ノアスコンサートサロン045-442-4332 

                      (当ホームページアクセス参照) 

   チケット :3000円(全席自由)

 

  【チケットのお申し込み】

 1.karikomisaki0109@gmail.com(苅込)

 2.当サロンホームページのイベント申し込みフォームより

【プロフィール】 YURIA KOSAKA

ソプラノ 小坂有里亜 藤原歌劇団準団員

名古屋音楽大学卒業。同大学大学院修了。平成28年度、30年度公益財団法人山田貞夫音楽財団奨学生。平成30年度東本願寺奨学生。みえ音楽コンクール高校生の部第1位、並びに岡田財団賞受賞。同コンクール大学大学院生の部第3位。大阪国際コンクール声楽部門オペラコース入選。近藤悦子、中巻寛子、長野眞理子、清水華澄の各氏に師事。オペラでは「コジ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ役、「修道女アンジェリカ」修練女役に出演。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部40期修了。藤原歌劇団準団員。日本オペラ協会準会員。

   

CHIRO ANNDO

メゾソプラノ 安藤千尋 藤原歌劇団準団員

名古屋芸術大学卒業。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部修了。 オペラ歌手育成部所属中にM・デヴィーア氏の声楽公開レッスンを受講。 オペラでは、「ランメルモールのルチア」アリーサ、「ナクソス島のアリアドネ」ドリアーデ、「修道女アンジェリカ」修練長、「コジ・ファン・トゥッテ」ドラベッラ、「カヴァレリア・ルスティカーナ」ルチーア、あいちトリエンナーレ2016「魔笛」、第13回ジ・インペリアルオペラ藤原歌劇団公演「魔笛」では共に童子Ⅲで出演他、数々の作品に出演。藤原歌劇団準団員日本オペラ協会正会員。愛知県出身。

オペラ・アリアクラッシックコンサート

【終了】  角田和弘と愉快な仲間たち~私の好きな歌・皆さんにお届けしたい歌~Vol.12

公演日時

2025年1月19日(日) 開場13:30 開演14:00

出演者

神田   沙央理(ソプラノ)

横浜市出身。東京藝術大学卒業、 東京ミュージック&メディアアーツ尚美声楽ディプロマコース修了 。ヤマハ音楽振興会海外留学奨学生として、エコールノルマル音楽院、プーランク音楽院にて研鑽を積む。文京区民オペラ「ラ・ボエーム」ムゼッタ、「カルメン」フラスキータを始め多数のオペラに出演。プリマドンナ役からズボン役まで幅広いレパートリーを持つ。歌とピアノの音楽教室Atelier  Clef  de  Sol主宰、藤原歌劇団正団員。

牟田 智子(ソプラノ)

昭和音楽大学卒業、同大学院修了。第69回読売新人演奏会出演。町田シティオペラ協会などの演奏会に出演。渡邉誠、沢崎恵美各氏に師事。これまでに、『ポントの王ミトリダーテ』アスパージア、『椿姫』ヴィオレッタ、『フィガロの結婚』伯爵夫人、『ファウスト』マルグリート、『トスカ』のタイトルロールなどを歌う。現在は指導者としても活動の場を拡げている。藤原歌藤劇団団員、日本オペラ協会正会員、大和市音楽家協会会員。

角田和弘(テノール)

国立音楽大学声楽科卒業、同大学院修了。85年イタリア声楽コンコルソでミラノ大賞受賞。86年DAADの給費留学生として、ミュンヘン国立音楽大学へ留学。88年3月「椿姫」のアルフレードで藤原歌劇団にデビュー。89年からは文化庁在外研修員としてミラノに2年間留学。コセンツァ・バタフライ・コンクール第2位。帰国後は新国立劇場・藤原歌劇団を中心に活躍。現在、日本オペラ振興会(藤原歌劇団・日本オペラ協会)団会員委員会委員長、一般社団法人群馬オペラ協会代表理事・会長、榛名 湖・湖上オペラ総監督。2025年4月より藤原歌劇団公演監督に就任することが決定している。

河崎 恵(ピアノ)

桐朋女子高校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部器楽科(ピアノ)卒業。ピアノを山田朋子、竹内啓子、奈良場恒美の諸氏に、伴奏法を故白石隆生氏に師事。オペラでは椿姫、仮面舞踏会、リゴレット、トスカ、ラ・ボエーム、蝶々夫人、ラ・チェネレントラ、ロミオとジュリエット、ドン・ジョヴァンニ、アンドレア・シェニエ、道化師、エフゲニー・オネーギンなどピアノ伴奏によるオペラ公演で演奏。長江杯国際コンクール、万里の長城杯コンクールでは優秀伴奏賞を受賞。藤原歌劇団準団員。

 

角 田 和 弘 と 愉 快 な 仲 間 た ち Vol.12

   ~私の好きな歌・皆さんにお届けしたい歌~

  2025年 1月19日(日)

         13:30 開場 14:00 開演

      会場  :横濱ノアスコンサートサロン 

      入場料: 5,000円(全席自由)

主催:お問合せ:角田音楽企画(090-5304-7215)

プレイガイド:横濱ノアスコンサートサロン(045-442-4332)

 

【Program]

♬ 歌劇「ルサルカ」より ”月に寄せる歌”

♬ 歌劇「ノルマ」より ”清らかな女神よ”

♬ 歌劇「カルメン」より ”手紙の二重唱”

♬ 歌劇「椿姫」より ”告白の二重唱”                その他

 
横浜ノアス混声合唱団

【終了】  合唱団員募集のご案内

公演日時

2022年7月7日より随時募集  初回練習日 9月23日(金)14時から

出演者

合唱団員申込用紙を印刷する場合は、ご面倒ですが一度保存してから印刷してください。

横濱ノアス混声合唱団創設  ❣団員随時募集

この度、「横浜ノアス混声合唱団」を結成する運びとなりました。

藤原歌劇団団員でテノール歌手の角田和弘氏呼びかけの下、横浜を中心に一般合唱曲、オペラ合唱曲をなどを一緒に勉強し、演奏する機会を作って行こうと計画しています。将来的にはオペレッタやオペラなどもプロの歌手と一緒に上演できたらとも考えています。

通常の練習は横浜市在住の藤原歌劇団準団員ソプラノの内田昌美さんが腹式呼吸から発声、体の使いかたなどを丁寧にご指導してくださいます。また、ピアノは河崎恵さんが担当してくださいます。

「横浜ノアス混声合唱団」は「結束力」「技術力」「経済力」のある団体を目指しながら、神奈川県内、横浜市内にて、音楽の輪を定着させるための演奏活動を行って参りたいと考えております。

上記趣旨・活動にご理解・賛同下さり、「横浜ノアス混声合唱団」にご参加ご希望の方は、下記の通り、申込書に必要事項をご記入の上、当会事務所局までお申し込みください。


【初回練習日程・練習日程・会場】

初回練習日は 9月23日㈮14時 からです。その後基本的には 毎月第2第4金曜日の14時から16時 とし、上記の予定から変更する場合は前もって連絡します。

練習会場は基本的には「横浜ノアスコンサートサロン」(地図参照)を予定しています。

また今後本番が計画され、本番が近くなった時には、追加稽古が入る可能性があります。


【応募資格】

横浜ノアス混声合唱団活動に賛同し、興味を持ち、やる気のある方。

【募集内容】

合唱団員(ソプラノ・アルト・テノール・バス)

【会費】

月2時間のレッスンを2回実施

月初めに月謝 3,000円を徴収します。


【お申し込み方法】

このホームページ左上 「横浜ノアス混声合唱団団員申込書」に必要事項を明記の上、郵送・FAX又はメール(申込書をメールに添付すること)のいずれかにて、お申し込みください。また、ご不明な点は株式会社アニメイト、または角田音楽企画までお問合せ下さい。

【お申し込み・お問合せ】

♦株式会社アニメイト 横浜ノアスコンサートサロン事務局 宛て

 〒240-0042 横浜市保土ヶ谷区上星川2-1-5

TEL 045-4424332 FAX 045-372-5818

Eメール:information@noas.jp

受付時間:10時~18時(火曜水曜日休み)

♦角田音楽企画

〒354-0013 富士見市水谷東2-6-6

TEL090-5304-7215 FAX048-476-9218

Eメール:kr_tsuntsun1014@rc4.so-net.ne.jp



 

概要/プログラム

オペラ・アリアクラッシックコンサート

【終了】  角田和弘と愉快な仲間たち ~テノールの響宴~ Vol.11

公演日時

2024年 11月17日(日) 開場13:30 開演14:00

出演者

 

嶋田 言一 Genichi Shimada(テノール)
シラキュース大学芸術学部卒業。第九テノール。カヴァレリア・ルスティカーナ・トゥリッドゥ。ホフマン物語・ホフマン。こうもりでは埼玉オペラ協会・フロッシュ/群馬オペラ協会・ブリント。日本オペラ協会: 紅天女・権左。魅惑の美女はデスゴッデス・ヤクザの兄貴。ニングル・堺/医者。劇団鳥獣戯画: 神さまあなたの出番です/ベニスの商人/不知火譚など。ナポレターナ競演。自作動画『蜜柑』発信中。藤原歌劇団準団員。日本オペラ協会正会員。

 

角田 和弘 Kazuhiro Tsunoda(テノール)
国立音楽大学声楽科卒業、同大学院修了。

85年イタリア声楽コンコルソでミラノ大賞受賞。86年DAADの給費留学生として、ミュンヘン国立音楽大学へ留学。88年3月「椿姫」のアルフレードで藤原歌劇団にデビュー。89年からは文化庁在外研修員としてミラノに2年間留学。コセンツァ・バタフライ・コンクール第2位。帰国後は新国立劇場・藤原歌劇団を中心に活躍。現在、日本オペラ振興会(藤原歌劇団・日本オペラ協会)団会員委員会委員長、一般社団法人群馬オペラ協会代表理事・会長、榛名 湖・湖上オペラ総監督。

 

 平尾 啓 Hiroshi Hirao(テノール)

慶應義塾大学理工学部卒業、同大学大学院理工学研究科修了。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部修了。2018年キリンビール株式会社退職、本格的にオペラ歌手を志す。2021年デビュー。歌劇「魅惑の美女はデスゴッデス!」やくざの兄貴分他、「ナブッコ」アブダッロ、「源氏物語」惟光に出演。畑中良輔、吉村友岐、柏川翠、G.コスタンツィオ、渡辺康の各氏に師事。第9回「春の声」声楽コンクールプロフェッショナル部門第1位。藤原歌劇団団員、日本オペラ協会会員。

 

河崎 恵 Megumi Kawasaki(ピアノ)
桐朋女子高校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部器楽科(ピアノ)卒業。ピアノを山田朋子、竹内啓子、奈良場恒美の諸氏に、伴奏法を故白石隆生氏に師事。オペラでは椿姫、仮面舞踏会、リゴレット、トスカ、ラ・ボエーム、蝶々夫人、ラ・チェネレントラ、ロミオとジュリエット、ドン・ジョヴァンニ、アンドレア・シェニエ、道化師、エフゲニー・オネーギンなどピアノ伴奏によるオペラ公演で演奏。長江杯国際コンクール、万里の長城杯コンクールでは優秀伴奏賞を受賞。

角田和弘と愉快な仲間たち

      ~テノールの響宴~ Vol.11

 2024年11月17日(日)   13:30 開場 14:00 開演

 会場 横濱ノアスコンサートサロン  入場料 5,000円(全席自由)

オペラ・アリアクラッシックコンサート声楽

【終了】  角田和弘と愉快な仲間たち~歌姫トスカは「歌に生き恋に生き」~Vol.10

公演日時

2024年 9月15日(日) 開場13:30 開演14:00 

角田和弘と愉快な仲間たちVol.10

    歌姫トスカは「歌に生き恋に生き」

   2024年9月15日(日)開場13:30 開演14:00

           入場料 5,000円(全席自由)

        会場  横濱ノアスコンサートサロン


[Program]

歌劇「トスカ」より

      ハイライト   (プッチーニ)

歌劇「修道女アンジェリカ」より ”母もなく”   (プッチーニ)

ビー・マイ・ラブ  (ブロズスキー)

魅惑の宵  (ロジャース)

シャルウィ・ダンス  (ロジャース)     ほか


主催・お問合せ:角田音楽企画(090-5304-7215)

プレイガイド:横濱ノアスコンサートサロン(045-442-4332)

 

【Profile】

長田 真澄 Masumi Osada(ソプラノ) 静岡県出身。国立音楽大学大学卒業。同大学院オペラコース修了。オペラでは、「フィガロの結婚」伯爵夫人役、「コジ・ファン・トゥッテ」フィオルディリージ役、「ドン・ジョヴァンニ」ドンナ・アンナ役、「ラ・ボエーム」ミミ役、「カルメン」フラスキータ役、「蝶々夫人」蝶々さん役に出演。多摩フレッシュ音楽コンサート 2019 優秀賞受賞。2019年イタリア・シエナ キジャーナ音楽院にて W.マッテウッツィ氏のマスタークラスを受講。地元でも多くのコンサートに出演している。萩原明美、佐藤ひさらの各氏に師事。藤原歌劇団団員。

角田 和弘 Kazuhiro Tsunoda(テノール) 国立音楽大学声楽科卒業、同大学院修了。85 年イタリア声楽コンコルソでミラノ大賞受賞。86 年DAADの給費留学生として、ミュンヘン国立音楽大学へ留学。88 年3月「椿姫」のアルフレードで藤原歌劇団にデビュー。89 年からは文化庁在外研修員としてミラノに 2 年間留学。コセンツァ・バタフライ・コンクール第 2 位。帰国後は新国立劇場・藤原歌劇団を中心に活躍。現在、日本オペラ振興会(藤原歌劇団・日本オペラ協会)団会員委員会委員長、一般社団法人群馬オペラ協会代表理事・会長、榛名湖・湖上オペラ総監督。

折江 忠道 Tadamichi Orie(バリトン) 東京芸術大学卒業、同大学院修了。ミラノのヴェルディ音楽院で学ぶ。1982 年アレッサンドリア国際コンクール優勝により「ドン・ジョヴァンニ」のタイトルロールでオペラデビュー、同年ヴィオッティ国際コンクール第 2 位入賞、以来欧州各地の劇場で幅広く活動。藤原歌劇団には「椿姫」「トスカ」「ファルスタッフ」他数々のオペラで活躍。新国立劇場では「トスカ」「蝶々夫人」「夜叉ケ池」等に出演。京都市立芸術大学及び昭和音楽大学教授を歴任後、藤原歌劇団総監督に就任。

河崎 恵 Megumi Kawasaki(ピアノ) 桐朋女子高校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部器楽科(ピアノ)卒業。ピアノを山田朋子、竹内啓子、奈良場恒美の諸氏に、伴奏法を故白石隆生氏に師事。オペラでは椿姫、仮面舞踏会、リゴレット、トスカ、ラ・ボエーム、蝶々夫人、ラ・チェネレントラ、ロミオとジュリエット、ドン・ジョヴァンニ、アンドレア・シェニエ、道化師、エフゲニー・オネーギンなどピアノ伴奏によるオペラ公演で演奏。長江杯国際コンクール、万里の長城杯コンクールでは優秀伴奏賞を受賞。

オペラ・アリアクラッシックコンサート声楽歌曲

【終了】  角田和弘と愉快な仲間たち ~「恋の始まり・恋の終わり」~ Vol.9

公演日時

2024年 7月28日(日) 開場13:30 開演14:00

角田音楽企画主催

角田和弘と愉快な仲間たち  Vol.9

     ~「恋の始まり・恋の終わり」~

   2024年7月28日(日) 開場 13:00 開演 14:00

        入場料 5,000円(全席自由)

  ♬Program♬

 初恋 (石川啄木 作詞 / 越谷達之助 作曲)

 すてきな春に (峯陽 作詞 / 小林秀雄 作曲)

 歌劇「ファウスト」より ”宝石の歌”

 歌劇「椿姫」より ”燃える心に!”

 歌劇「ラ・ボエーム」より 愛の二重唱

 歌劇「蝶々夫人」より 愛の二重唱

 歌劇「カルメン」より 殺しの二重唱

 歌劇「椿姫」より フィナーレ          etc.

 

         会場 横濱ノアスコンサートサロン

 川越塔子(ソプラノ)        角田和弘(テノール)        河崎恵(ピアノ)

 [Profile]

川越 塔子   Toko Kawagoe  (ソプラノ) 東京大学法学部卒業、武蔵野音楽大学大学院修了。(公財)日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第20期修了。平成14年度文化庁新進芸術家国内研修員を経て、平成18年度在外研修員としてイタリアに留学。その後フランスにても研鑽。2002年にオペラデビュー後、ベルカントオペラから邦人作品初演まで幅広い舞台で活躍中。2015年にはソニーミュージック・ダイレクトよりアルバム「パリの薫り」をリリース。藤原歌劇団団員、日本オペラ協会会員。昭和音楽大学講師。 角田 和弘  Kazuhiro Tsunoda   (テノール) 国立音楽大学声楽科卒業、同大学院修了。85年イタリア声楽コンコルソでミラノ大賞受賞。86年DAADの給費留学生として、ミュンヘン国立音楽大学へ留学。88年3月「椿姫」のアルフレードで藤原歌劇団にデビュー。89年からは文化庁在外研修員としてミラノに2年間留学。コセンツァ・バタフライ・コンクール第2位。帰国後は新国立劇場・藤原歌劇団を中心に活躍。現在、日本オペラ振興会(藤原歌劇団・日本オペラ協会)団会員委員会委員長、一般社団法人群馬オペラ協会代表理事・会長、榛名湖・湖上オペラ総監督。 河崎 恵  Megumi Kawasaki    (ピアノ) 桐朋女子高校音楽科を経て桐朋学園大学音楽学部器楽科(ピアノ)卒業。ピアノを山田朋子、竹内啓子、奈良場恒美の諸氏に、伴奏法を故白石隆生氏に師事。オペラでは椿姫、仮面舞踏会、リゴレット、トスカ、ラ・ボエーム、蝶々夫人、ラ・チェネレントラ、ロミオとジュリエット、ドン・ジョヴァンニ、アンドレア・シェニエ、道化師、エフゲニー・オネーギンなどピアノ伴奏によるオペラ公演で演奏。長江杯国際コンクール、万里の長城杯コンクールでは優秀伴奏賞を受賞。

  主催・お問合せ  角田音楽企画(090-442-7515)

  プレイガイド  横濱ノアスコンサートサロン(045-442-4332)

クラッシックコンサート

【終了】  アンサンブル・トランタン サロンコンサート

公演日時

2024年 6月30日(日) 会場13:30  開演14:00

アンサンブル・トランタン サロンコンサート 入場無料 *要予約  ご来場に際しましては、出演者または下記連絡先までお知らせください。 連絡先   加藤 090-1839-7307      




このページのTOPへ